
松本佳奈さん(高知県/高知市立一宮中学校2年)
復興が進んでいるところ、そうでない場所と、生の被災地を自分の目で見ることができました。これから私たちが何をしていくかが大事だと思いますので、今日、取材したことを帰ってから形にして伝えていければと思っています。
上園朝華さん(鹿児島県/鹿児島市立黒神中学校2年)
テレビで見た被災地の様子と違って、閖上の街は自分の心にとても迫るものがありました。私自身が実際に見て取材したことを、たくさんの人に教えてあげたいです。
松下穂乃佳さん(兵庫県/三田市立ゆりのき台中学校1年)
震災の日から止まったままの閖上中学校の時計や、津波の力で折れ曲がったフェンスなどを見て、あらためて震災の怖さを感じました。私自身が3.11を忘れないでいることと、より多くの人に伝えていくことが大事だと考えています。
人見恋くん(栃木県/市貝町立市貝中学校3年)
テレビのニュースや新聞で、被災地について知っていたつもりでいましたが、実際に訪れてみたら、あまり復興が進んでいないことが分かりました。でも、予想に反して、今日お会いした地域の方々が、明るく元気だったのにちょっと驚いています。地元の人たちには、こちらから積極的に被災者の方の話を聞いてあげよう、と教えたいです。
蔵田凌右くん(石川県/金沢市立北鳴中学校2年)
映像などで見た津波被害の爪痕を、今日、現地で実際に見ることができ、衝撃を受けました。仮説住宅で暮らしている人たちにもふれることができ、自分が今日、取材をして学んだ被災地の現状を、身の回りの人たちに話してあげたいと思っています。
今回の取材は宮城県名取市です。
この地は、今年度から多くの方の協力を受けながら花畑を作りイベントを行ったり、プロジェクトを支援してくれているニコンさん、サッポロビールさんの工場があったり、と少しずつですが地元の皆さんと一緒に復興に向けて取り組んできている場所です。
仙台市から近いという地の利を生かして、取材前には色々な箇所をなるべく多く中学生記者の方々には見て頂くようにしました。
瓦礫の処理が進んでいく中で、日和山から雑草の生い茂るかつての市街地や、閖上中学校のメッセージの書かれた机…どのように心に残ったでしょうか。中学生の方々自身が作る中学生新聞で、またその想いをお伝えすることが出来ればと思います。
名取市の取材テーマを、「現地再建に向けた課題 -心のケア、仮設住宅での取り組み-」と設定しました。目の前で起こっている、被災地の『いま』を伝えるべく現地のNPO法人や仮設住宅に取材にいきました。『いま』の事象の奥に、両方の取材先で根底にあったもの。それは『いのちと向き合う』ということだったのではないかなと思います。
助かった命、助からなかった命。時間をかけながらでも、現実と逃げずに向き合うことで、子どもたちや周囲の大人の心を解放していく地球のステージ。亡くされたご家族を思うことで、現実に向き合い、それをバネに前向きに生きる高橋自治会長。現地再建に向け、心を痛めながらも、そこから懸命に生きる人々の姿です。
次回の取材は、釜石市です。被災地の人々の取組みが、今の日本社会において、辛い、苦しい思いをしている人々への応援となるよう、当プロジェクトでも伝えていきたいと思います。
日和山より。この日もボランティアの方々が除草作業を行っていました。本当に一歩一歩です。