それは、東北と日本中を笑顔でつなぐプロジェクト
取材一覧を見る
ワークショップ 多くの出会いで得られた、多くの言葉を振り返り 大切な命を救う「避難文化の創造」のための糧に。
模造紙と付箋紙を使ってこれまで取材して得た情報を書き出し、グループ分けしました

「避難文化」についての考察を深めるワークショップを行いました

釜石市・大槌町取材の次の日、ロザンのお二人と安田さんとともに、「避難文化」についての考察を深めるワークショップを行いました。中学生記者8人は、ロザン宇治原さんの司会のもと、菅さん・安田さんのそれぞれをリーダーとする2つのグループに分かれ、模造紙と付箋紙を使ってこれまで取材して得た情報を書き出し、グループ分けしました。取材対象者の話で印象深かった言葉がいくつも飛び出し、同行したロザンのお二人もみんなの取材力に感心。さらに、「避難文化の創造」を自分たちの地元でどうやって生み出せるかも考えて発表。身近にできる事からみんなで取り組むべきこと、そして、他者への呼びかける方法など、実に様々な切り口で意見を交わしました。

ランチタイムを釜石市内の「大町ほほえむスクエア」で楽しんだ後、取材レポートの作成に取り組みました。まずは、撮影した写真の中から、発表に使用するものをセレクト。そして、取材メモと突き合わせながら記事原稿も作りました。準備ができたら発表スタート。スクリーンに映し出された写真を背に、記事を読み上げます。会場に向かう前に立ち寄った仮設住宅での一コマを切り取った記者、新しい町づくりのため頑張っている工事現場を撮影した記者と、それぞれ違った視点で紹介。なかには、取材を思い出して感情が高まり、涙がこみ上げる記者も。中学生記者みんなが、素晴らしい体験を記事にできたことを確認できました。

取材レポートの作成に取り組みました
中学生記者みんなが、素晴らしい体験を記事にできたことを確認できました

安田さんによるレクチャーも開催し、防災袋に何を詰めればいいかビンゴゲーム形式で確認するなど、防災に関する知識を楽しく学べる機会も。今回の取材を経験して得た思い出や教訓、貴重な知識は、みんなの地元できっと活かされ、独自の「避難文化」を創造してくれることになると期待しています。

中学生記者の感想

吉野 辰成くん(静岡県/静岡市立高松中学校2年)

吉野 辰成くん(静岡県/静岡市立高松中学校2年)
どの方も、津波がきたら高い所へ避難しろと言っていたことが印象に残りました。取材の前までは、遠くに逃げれば大丈夫だという認識でしたが、映像を見てそれでは津波から逃げることはできないと分かったので、身近な高台の避難所を確認したいと思います。

酒井 崇光くん(北海道/札幌光星中学校2年)

酒井 崇光くん(北海道/札幌光星中学校2年)
震災の爪痕を目にして、言葉にならない衝撃を感じました。更地に残る痕跡にも、悲しいというより残念だという感情が湧き起こりました。いろいろなお話を聞き、実際の映像を見ることができて、津波の高台避難がいかに重要かを学ぶことができました。

佐々木 憧くん(秋田県/大仙市立平和中学校3年)

佐々木 憧くん(秋田県/大仙市立平和中学校3年)
予想していた以上に津波の被害が凄まじかったことを知り、とても驚きました。いろいろな方から、自分の命を守るために逃げることが大事だという事を教えていただき、これを取材記事に書いて多くの人に伝えられればと思っています。

鰐淵 麻梨子さん(福井県/永平寺中学校2年)

鰐淵 麻梨子さん(福井県/永平寺中学校2年)
震災当時、新聞などで見た景色はがれきだらけの大変な状態だったのに、今日来てみると何も無い更地で、その差にちょっと混乱しました。今回の取材では、今まで知らなかったことを体感して得ることができ、とても実感がある学びになったと感じています。

松浦 流音さん(神奈川県/横浜国立大学教育人間科学部附属鎌倉中学校2年)

松浦 流音さん(神奈川県/横浜国立大学教育人間科学部附属鎌倉中学校2年)
震災の体験談や映像にすごくショックを受け、初めて知ったこともたくさんある一日でした。更地になっている場所へ少しずつ新しいものを増やし、新しい街をつくろうとしていることが現地を取材して分かり、東北の方々は立派だと思いました。今まで、震災について分かっていた気がしていましたが、まだまだ知るべきことは多いとも感じました。

加藤 有加里さん(愛知県/名古屋女子大学中学校2年)

加藤 有加里さん(愛知県/名古屋女子大学中学校2年)
被災地の現状にふれて、私が名古屋で安全に過ごしていることが当たり前のことでは無いのだと知り、一日をもっと大事にしたいと思いました。また、テレビで見たのとは違う、自分の目で見た被災地の事実を、帰ったら周りの人たちに教えてあげたいです。

冨部 鈴夏さん(鹿児島県/薩摩川内市立樋脇中学校1年)

冨部 鈴夏さん(鹿児島県/薩摩川内市立樋脇中学校1年)
テレビなどを通して被災地を見るときは、普通にかわいそうだなと思うだけでしたが、実際の場所に立ってみると、それ以上に大変な事が起きた場所だと分かりました。今回、一番遠い県から来ましたが、取材を通して私が経験した事を持ち帰り、本当の被災地の大変さ、凄さを伝えていければと思っています。

田坂 奈央さん(宮崎県/宮崎市立赤江中学校3年)

田坂 奈央さん(宮崎県/宮崎市立赤江中学校3年)
実際に見た被災地は、想像以上に大変な場所なんだと感じました。私も最近、とても大切な人を亡くして喪失感を感じているので、被災地の方々がどれほど大きな悲しみにくれているのかと思い、心が痛くてたまりません。それでも、被災地の方一人ひとりにちゃんとお話しを聞くことができ、命の大切さを知ることができて良かったです。

ロザンの『いっしょに考えよう』コーナー
  • ロザン 宇治原さん 僕らは、昨年も取材に来てるけど、今回はちょっと違うね。
  • ロザン 菅さん うん、それは感じたなぁ。
  • ロザン 宇治原さん 震災がもたらした、深刻で重たい事実に遭遇する機会になった気がするね。でも、中学生のみんなはそれぞれに受け止めて、きちんと取材ができているようで安心しました。
  • ロザン 菅さん うん、それは僕も感じたなぁ。震災から時間がたって、暮らしの再建をすると同時に、どんな「避難文化」を継承していくべきか、いろいろな考えにふれる取材でもあったね。
  • ロザン 宇治原さん なかでも、仙寿院の「韋駄天競走」はユニークな取り組みやな!
  • ロザン 菅さん 学校の友達とかとやってみたら、意外と盛り上がるんちゃう?
  • ロザン 宇治原さん 確かに!ああいう、みんなが参加できる行事で、迅速な高台避難の大切さを伝えていけることは良い事だと思うなぁ。
  • ロザン 菅さん 若干1名、帰ったら走り込みをした方がいい子もおったけどね(笑)。
  • ロザン 宇治原さん それは言わんとこ(苦笑)。今回、発表してもらったどの記事も、ちゃんと自分の言葉として消化できていて感心しました。みんなほんと、大人やね!
  • ロザン 菅さん 写真もたくさん撮ったから、分かりやすく他の人に伝えられるんとちゃうかな。地元に帰ったら、取材の成果をぜひ発表して欲しいと思うよ。
編集後記 -ネクストとうほくアクションプロジェクト事務局より-

今回の取材テーマは「壊滅的な被害を受けた釜石市・大槌町の『いま』と、防災意識を習慣づける為に始まった新しい取り組み」。北海道から鹿児島県まで、1道7県から訪れた計8人の中学生は真摯に2泊3日の取材に取り組みました。

そのひたむきな姿勢に、公務多忙の中、取材を引き受けていただいた碇川豊大槌町長をはじめとする現地の方々の言葉も熱を帯びました。将来への希望や癒えることのない深い悲しみが入り混じる説明を自分なりに受け止める中学生記者たち。「知りたい」「知ってほしい」という互いの気持ちが交わり、素晴らしい体験を積んでもらえたのではないかと思っています。

生徒たちは被災地が直面している現実を知り、二度と悲劇を繰り返さないための「避難文化の創造」という新たな取り組みにも触れました。釜石市の仙寿院では、市街地の津波浸水区域から避難場所に指定されている寺院・仙寿院の境内までを駆け抜ける「韋駄天競走」を体験。「とにかく高台に逃げる」という教訓を肌で感じていました。

災害への備えの大切さや厳しい震災の記憶を伝え続けるには客観的な第三者の存在も重要です。今回参加した中学生記者たちがそれぞれの地元で「語り部」となり、地域に根差した「避難文化」の創造者となってくれることを願っています。

生徒たちは被災地が直面している現実を知り、二度と悲劇を切り返さないための「避難文化の創造」という新たな取り組みにも触れました。
生徒たちは被災地が直面している現実を知り、二度と悲劇を切り返さないための「避難文化の創造」という新たな取り組みにも触れました。

悲しい出来事を直視し、未来へ安全な暮らしを継承していくために。

Chapter 3 福島で最先端の技術が花開く。未来志向の力と防災の取り組み 福島県郡山市・須賀川市を見る